介護付有料老人ホーム ヴィヴァーチェヴィータ ひかりの里
介護付有料老人ホーム
岡山県 岡山市南区 中畦 187-8
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 介護サービス充実
- 介護が手厚い
- 月額が安い
- 体験入居
- 防災設備多数
(1)概ね65歳以上の方。(2)自立の方、介護保険認定を受けた方(要支援1~要介護5)(3)法定伝染病疾患及び精神疾患を伴わず、かつ問題行動のない方で共同生活に適応できる方(4)施設の規範を遵守できる方
運営方針と特色
運営方針
特定施設サービス計画に基づき、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行う。関連ある各方面と連携を図り、総合的なサービスを提供すると共に、安定的かつ継続的な事業運営に努める。
特色
医療と介護と地域の融合をめざし、誠実、希望、愛、笑顔をモットーに少しずつ継続できなくなっていく規則正しい生活や、それまで大切にしてきた生活習慣を、利用者様お一人お一人の能力に応じてできる限り継続し、ご自分らしくお元気で生き生きとした生活を快適に送っていただくようサポートしていきます。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
| 0% | 
入居契約特記事項
| 契約解除 | 退去予定日の1ヶ月前に退去届を提出し、退去届に記載された退去予定日をもって契約を解除できる | 
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 10000円/日 2食付 但し3日間まで | 
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人なかとう整形外科 | 
| 協力内容 | 入居者に病状の急変があった場合、通院.投薬.検査.処置及び救急の受け入れを行う。 | 
| 協力介護施設 | 医療法人社団 華光会 はなふさ歯科医院 | 
| 協力内容 | 入居者の訪問治療.処置.投薬 | 
施設詳細
| 施設名 | 介護付有料老人ホーム ヴィヴァーチェヴィータ ひかりの里 | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | 
| 施設名 | 介護付有料老人ホーム ヴィヴァーチェヴィータ ひかりの里 | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 岡山県岡山市南区中畦187-8 | 敷地面積 | 999.72㎡ | 
| 施設所在地 | 岡山県岡山市南区中畦187-8 | ||
| 敷地面積 | 999.72㎡ | ||
| 開設年月日 | 2006年6月1日 | 延べ床面積 | 999.83㎡ | 
| 開設年月日 | 2006年6月1日 | ||
| 延べ床面積 | 999.83㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 30人 | 損害賠償保険 | あり | 
| 入居定員 | 30人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 3370108270 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物なし 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり | ||
| 消火設備 | 消火器具、非常ベル、避難器具、自動火災報知設備、誘導灯及び誘導標識、消防機関へ通報する火災報知設備、スプリンクラー | ||
| 共用設備 | 玄関、風除室、玄関ホール、食堂兼機能訓練室、レクリエーションルーム、談話コーナー、図書コーナー、健康管理室、事務室、介護.看護職員室、洗濯室、脱衣室、汚物処理室、エレベーター等 | ||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | ひかりの里有限会社 | ||
| 運営者所在地 | 岡山県岡山市南区中畦187-8 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 岡山県 岡山市南区 中畦 187-8 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 下電バス 興除車庫行き 興除支所前下車 徒歩2分 | 
| 駐車場 | 





