有料老人ホームいこいの郷
介護付有料老人ホーム
島根県 出雲市 西林木町 33-1
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 入居費用が安い
- 体験入居
なし
運営方針と特色
運営方針
1.利用者が可能な限り、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持及び身体的並びに精神的負担の軽減を図るものとする。2.利用者の心身機能の改善、環境調整等を通じて利用者の自立を支援し、生活の質の向上に資するサービス提供を行うものとする。3.利用者の意欲を高めるような適切な働きかけを行うものとする。4.利用者の自立の可能性を最大限引き出す支援を行うこと等を推進するものとする。
特色
高齢者の方に自由に保養所感覚でご利用いただける施設として平成4年に開設し、高齢社会の多様化した要望にお応えするために、居室は自立に近い方から介護の重度な方まで身体状況に合わせて三つのエリアの中からお部屋を提供します。高齢者の方が、多年にわたって社会の進展に寄与してこられたことをふまえ、常に敬愛の念を抱きながら、きめ細かい介護を行い、家庭的な心のやすらぐ施設として高齢社会の福祉の向上に貢献しています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
| 0% |
入居契約特記事項
| 契約解除 | 次の場合には、3ヶ月の予告期間をおいて、契約を解除することがあります。1.利用申込書等に虚偽の記載をし、不正に利用したとき2.利用料をしばしば滞納するとき3.他の利用者に暴力行為等を加え、不安感等を与えたとき4.共同生活の秩序を乱す行為があったとき5.施設の利用に当っての留意事項に違反したとき。なお、利用者の方が契約を解除しようとするときは、原則として7日以上の予告期間が必要です。 |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 空室がある場合、相談に応じて実施 |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人園山医院 |
| 協力内容 | 定期往診(毎週水曜日)、特変時の対応(随時)、健康診断。診療科目(内科、胃腸科) |
| 協力介護施設 | かとう歯科クリニック |
| 協力内容 | 歯科診療、定期往診(隔週水曜日)、歯科健診(虫歯予防週間時期) |
施設詳細
| 施設名 | 有料老人ホームいこいの郷 | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム |
| 施設名 | 有料老人ホームいこいの郷 | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 島根県出雲市西林木町33-1 | 敷地面積 | 2743.9㎡ |
| 施設所在地 | 島根県出雲市西林木町33-1 | ||
| 敷地面積 | 2743.9㎡ | ||
| 開設年月日 | 1995年6月1日 | 延べ床面積 | 1144.6㎡ |
| 開設年月日 | 1995年6月1日 | ||
| 延べ床面積 | 1144.6㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 42人 | 損害賠償保険 | あり |
| 入居定員 | 42人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 3270400264 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物なし 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり |
||
| 消火設備 | 館内に消火器、パッケージ型消火設備 | ||
| 共用設備 | 新館多目的ホール(いきいきエリア)応接室兼相談室 |
||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | シルバーコミュニティセンター株式会社 | ||
| 運営者所在地 | 島根県出雲市西林木町33番地1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 島根県 出雲市 西林木町 33-1 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 一畑電鉄川跡駅下車約1.1km、JR出雲市駅下車約5.1km |
| 駐車場 |





