介護付有料老人ホームあい向
介護付有料老人ホーム
和歌山県 和歌山市 向 143 あい向
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 築10年以内
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 介護が手厚い
- 体験入居
- 防災設備多数
介護認定を受けられている。共同生活を営むことに概ね支障のない方。 自傷他傷の恐れのない方。身本保証人を定めている方。
運営方針と特色
運営方針
特定施設入居者生活介護の提供に当たって特定施設サ―ビス計画に基づき、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行う。要介護状態となった場合は、能力に応じ自立した日常生活を営むことができる
特色
特定施設入居者生活介護の提供に当たってサービス計画に基づき、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行う。有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう援助する。事業の実施にあたっては、関係市町村、地域の保健、医療、福祉サービスとの綿密な連携を測り、総合的なサービスの提供に努める。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | 入居申し込み書に虚偽の記載事項等があり不正手段により入居した時。利用料を正当な理由なく遅延した時。 禁止又は制限される行為の規定に違反した時。入居者が2ヶ月を越えて入院した時。 死亡の時。 | 
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 1泊2日5000円(食事代含む) 期間は最長6泊7日まで。雑費は自己負担。 体験利用前に主治医より診断書用意する。 他の入居者の生命に危害を及ぼしす恐れがある時は入居に至らない時がある。 | 
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 中江病院 | 
| 協力内容 | 病院は24時間看護連絡体制を整える。 利用者に対する日常的な健康管理を行い、医師より情報提供依頼があった場合は利用者及び家族の同意の上情報提供行う。 利用者の状況が悪化時は、速やかに病院に連絡し医師及び看護師の指示に従う。救急搬送が必要な場合は直に行う。 | 
| 協力介護施設 | しが歯科 | 
| 協力内容 | 入居者の必要な歯科治療を確保する。入居者の情報提供とともに介護職員を同伴させる。 | 
施設詳細
| 施設名 | 介護付有料老人ホームあい向 | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | 
| 施設名 | 介護付有料老人ホームあい向 | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 和歌山県和歌山市向143 あい向 | 敷地面積 | 3371.74㎡ | 
| 施設所在地 | 和歌山県和歌山市向143 あい向 | ||
| 敷地面積 | 3371.74㎡ | ||
| 開設年月日 | 2011年10月1日 | 延べ床面積 | 4884㎡ | 
| 開設年月日 | 2011年10月1日 | ||
| 延べ床面積 | 4884㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 101人 | 損害賠償保険 | あり | 
| 入居定員 | 101人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 3070108521 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物なし 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり | ||
| 消火設備 | スプリンクラーを全施設に設置、自動火災報知機、誘導時、非常時あり、消火器25本設置 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 医療法人愛晋会 | ||
| 運営者所在地 | 和歌山市船所30-1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 和歌山県 和歌山市 向 143 あい向 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | (紀ノ川駅 1.2km)向団地前バス停 50m | 
| 駐車場 | 





