有料老人ホームさとやま
介護付有料老人ホーム
大阪府 八尾市 安中町 9-1-12
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 協力病院多数
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 介護が手厚い
- 入居費用が安い
- 体験入居
1.入院加療を要する病態の方。
2.暴力を振るう等、他の人に害を及ぼす恐れがある方。
3.伝染病、感染症等を有し、他の利用者に伝染させる恐れのある方。
上記1~3に該当する方の入居は難しい。
運営方針と特色
運営方針
有料老人ホームが居宅であることを踏まえつつ、高齢者の特性に配慮した住みよい住居を提供し、入居者の自主性の尊重を基本として、入居者が明るく心豊かに生活できるよう、配慮していくものとする。また、終の棲家としての役割を果たすべく、往診医と連携を図り、看取り対応を行う。
特色
看護師の24時間勤務体制理学療法士による機能訓練(週1回程度)言語聴覚士による嚥下状態の評価歯科衛生士による口腔状態の評価管理栄養士による栄養状態の評価有料サービスによる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリ、歯科衛生士による口腔ケアなど
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
| 0% |
入居契約特記事項
| 契約解除 | 利用者は「有料老人ホームさとやま」に対して、 一ヶ月前までに書面で通知する事により、 いつでも本契約を解除することができる。 また、利用者が死亡した時など。 |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 空き室がある場合のみ、1週間可能。1日7000円(食費別途) |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 社会医療法人医真会 八尾総合病院、クリニックス、安中診療所 |
| 協力内容 | 年2回の健康診断。内科医の往診及び定期的な健康相談。主治医又は協力医療機関と連絡をとり、必要な治療が受けられるよう協力する。緊急時は、協力機関での救急治療あるいは、救急入院が受けられるよう必要な措置を行う。 |
| 協力介護施設 | 社会医療法人医真会 医真会総合クリニックス |
| 協力内容 | 往診及び健康相談 |
施設詳細
| 施設名 | 有料老人ホームさとやま | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム |
| 施設名 | 有料老人ホームさとやま | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 大阪府八尾市安中町9-1-12 | 敷地面積 | 4967.65㎡ |
| 施設所在地 | 大阪府八尾市安中町9-1-12 | ||
| 敷地面積 | 4967.65㎡ | ||
| 開設年月日 | 2006年8月1日 | 延べ床面積 | 3473.86㎡ |
| 開設年月日 | 2006年8月1日 | ||
| 延べ床面積 | 3473.86㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 56人 | 損害賠償保険 | あり |
| 入居定員 | 56人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2775502954 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー、散水栓、消火器、消火栓 | ||
| 共用設備 | レクリエーションルーム、エレベーター、談話室、健康管理室、洗濯室、家族ルーム等 |
||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人医真福祉会 | ||
| 運営者所在地 | 大阪府八尾市大字都塚50番地1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 大阪府 八尾市 安中町 9-1-12 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR大和路線 八尾駅 徒歩8分 |
| 駐車場 |





