ウェルエイジみぶ
介護付有料老人ホーム
京都府 京都市中京区 壬生梛ノ宮町 31
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 高級施設
- 体験入居
・満60歳以上の方
・夫婦で入居の場合は、どちらかが満60歳以上、夫婦以外で二人入居の場合は二人とも満60歳以上の方
・当苑の入居時審査の結果承認を得た方
・健康保険及び介護保険に加入されている方
運営方針と特色
運営方針
<経営理念>福祉の精神を持って、自治の精神の許、法令順守の徹底を図り、自由な発想と創意工夫により、ニーズにあったサービスを提供し、健全で開かれた事業運営を行います。
特色
管理規程「介護サービス等の一覧表」に木目細かく規定すると共に、介護認定度に応じて有料・無料の各種サービスをおもてなしの心で提供致します。介護保険にかかわる諸手続き・ケアプランを作成し、要介護認定を受けられている入居者には、介護部門の職員が所定の介護業務とともに日常生活をサポート致します。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
| 15% | 180ヶ月 | 一時金の85%を解約時の未償却日数に応じて算出 |
入居契約特記事項
| 契約解除 | ・入居者が逝去された場合 ・入居者が解約した場合 ・事業者が解除した場合 |
|---|---|
| 保全措置 | (公社)全国有料老人ホーム協会の入居者基金制度に加入 |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 一人1泊 7,560円 夕・朝食付、消費税含む |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人財団 康生会武田病院 京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路841-5 |
| 協力内容 | ・医療法人財団康生会武田病院 京都壬生苑診療所(内科、神経内科、整形外科)のホーム内開業(平日午前中)・武田病院健診センターによる年1回の健康診断と人間ドックの実施(医療費その他の費用は入居者の自己負担) |
| 協力介護施設 | 斉藤歯科医院 |
| 協力内容 | 定期往診(第2、第4月曜日午後、施設に往診)並びに症状により臨時往診を実施(医療費その他の費用は入居者の自己負担) |
施設詳細
| 施設名 | ウェルエイジみぶ | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム |
| 施設名 | ウェルエイジみぶ | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31 | 敷地面積 | 2998.11㎡ |
| 施設所在地 | 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31 | ||
| 敷地面積 | 2998.11㎡ | ||
| 開設年月日 | 1992年5月1日 | 延べ床面積 | 6006.29㎡ |
| 開設年月日 | 1992年5月1日 | ||
| 延べ床面積 | 6006.29㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 75人 | 損害賠償保険 | あり |
| 入居定員 | 75人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2670300132 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | 全居室にスプリンクラー、熱感知器 | ||
| 共用設備 | 受付、ロビー、応接室、多目的ホール、娯楽室、ゲストルーム、和室他 |
||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 株式会社京都壬生苑 | ||
| 運営者所在地 | 京都市中京区壬生梛ノ宮町31番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 京都府 京都市中京区 壬生梛ノ宮町 31 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 阪急京都線「大宮駅」下車 徒歩8分 630m または、市バス「壬生寺道」徒歩3分 240m |
| 駐車場 |





