ケアセンターふれあいの里
介護付有料老人ホーム
長野県 上伊那郡箕輪町 中箕輪 14432-1
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 居室広い
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 介護が手厚い
- 入居費用が安い
- 体験入居
運営方針と特色
運営方針
利用者様一人ひとりの個性と要望を大切にし、利用者様及びご家族とのコミュニケーションやニーズの把握に努め、利用者様に生き生きとした生活を送っていただく。生活の場として、個別ケアを重視した視点でのケアを意識しています。ターミナルケアまでご家族とともに考えながら過ごせる場所を提供する環境とする。
特色
コミュニケーションと生活リハビリを理念とし、それに基く実践を徹底する。日中時間帯はデイサービスやショートステイと合同でのレクリェーションに希望にて参加、食堂での食事、談話活動等を行い、居室での閉じこもりをなくし、利用者の「生活作り」を支援する。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
| 0% |
入居契約特記事項
| 契約解除 | 1入居契約書に虚偽の記載をするなど不正手段により入居したとき 2月額利用料が3ヶ月以上滞納したとき 3建物、附属設備または他人の生活や健康に重大な影響を及ぼすとき 4(要相談内容)常時医療行為が必要となった場合 |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | 最長3日間(1泊3食付 5,250円) |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 福島病院、伊那中央病院 |
| 協力内容 | 1往診による入居者の健康管理、診療及び治療、健康指導 夜間及び休日を含む緊急時の診療 緊急時の往診 24時間相談可能2夜間及び休日を含む緊急時の診療 |
| 協力介護施設 | 千葉歯科 |
| 協力内容 | 円滑に診療を受け得る体制必要時の往診 |
施設詳細
| 施設名 | ケアセンターふれあいの里 | 施設種別 | 介護付有料老人ホーム |
| 施設名 | ケアセンターふれあいの里 | ||
| 施設種別 | 介護付有料老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪14432-1 | 敷地面積 | 8500㎡ |
| 施設所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪14432-1 | ||
| 敷地面積 | 8500㎡ | ||
| 開設年月日 | 2006年11月1日 | 延べ床面積 | 2137㎡ |
| 開設年月日 | 2006年11月1日 | ||
| 延べ床面積 | 2137㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 18人 | 損害賠償保険 | あり |
| 入居定員 | 18人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2072401017 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物なし 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり |
||
| 消火設備 | 屋内消火栓消火器感知器 | ||
| 共用設備 | 機能訓練室、相談室、談話コーナー、整容コーナー、外来宿泊室 |
||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 株式会社ふれあいの里 | ||
| 運営者所在地 | 上伊那郡箕輪町大字中箕輪14432-1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 長野県 上伊那郡箕輪町 中箕輪 14432-1 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | ① 伊那松島駅・木ノ下駅より車で約10分 ② 中央道 伊北IC・伊那ICより車で約20分 ③ 一の宮バス停より徒歩10分 |
| 駐車場 |





