特別養護老人ホーム出水の里
特別養護老人ホーム
鹿児島県 出水市 境町 1822
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 相部屋あり
運営方針と特色
運営方針
要介護状態にある方に対し、適正な介護老人福祉施設サービスを提供することにより要介護状態の維持・改善を目的とし、目標を設定して計画的にサービスを提供します。 また、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスと連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
特色
介護職員は、早番・普通番・遅番・深夜番の4交代制で、利用者様のお世話をさせていただいています。居室にはそれぞれの利用者様が親しみのある家具等を持ち込み生活しやすい雰囲気を提供しています。食事については利用者様のニーズや状態に応じて複数のグループを作り、食事していただいております。浴室は個浴、一般浴、機械浴(座位・臥位)の3タイプがあり、利用者様の状態、ニーズに合わせ入浴することが出来ます。入浴回数は最低でも1日おきに週3回入っていただくことができます。医療面については、2~4名の看護職員がバイタルのチェック、朝・昼・夕の内服薬の管理等を中心に利用者様の健康管理を行っております。また週1回嘱託医の回診が行われています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | しもぞのクリニック |
| 協力内容 | 特養の入所者の診療、急病人が発生した場合の診療、定期健康診断の実施及びその結果に基づく措置などを行っている。 |
| 協力介護施設 | 徳森歯科医院 |
| 協力内容 | 特養の入所者の歯科診療について協力を得ている |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム出水の里 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム出水の里 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 鹿児島県出水市境町1822 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 鹿児島県出水市境町1822 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 38室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 38室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 4670800087 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | 消火栓、消火器、スプリンクラー | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 興正会 | ||
| 運営者所在地 | 鹿児島県出水市境町1822 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 鹿児島県 出水市 境町 1822 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 出水駅より車で15分 袋駅(肥薩おれんじ鉄道)より車で5分 |
| 駐車場 |





