介護老人福祉施設 アルテンハイム鹿児島
特別養護老人ホーム
鹿児島県 鹿児島市 与次郎 1-4-18
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
運営方針と特色
運営方針
福祉を拓き文化を創る、通称「福祉に文化を」を理念として、「絵と彫刻のある憩いの園」アルテンハイム加世田を創設。お年寄りの生活すべてを文化ととらえ、芸術文化と生活文化を取り入れ、環境や建物による感化は大きいという創設者の考えのもと、建物も一つの作品として地域に存在し、お年寄りの生活や生命を具象しさらにインスパイヤするものでありたいと願っています。
特色
抑制なしの介護を行う。法人の取り組みとしてH3年から岡本祐三Dr指導の下、お客様の離床実施。H6年嚥下リハ口腔ケアを加藤武彦Dr指導にて、食膳の口腔嚥下体操の実施、チューブ外しへ取組チューブ(経管栄養)から経口摂取への移行をチームケアにて実施している。また終末期ケアへの取り組みをはじめ看取り看護を行い、H14年癒しと安らぎの環境最優秀賞受賞、縛らない介護・終末期ケアも評価された。オムツ外しも行い、車いすより、杖歩行への移行を試み、生活の質を高める努力をしている。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
入居契約特記事項
契約解除 | |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | 今給黎総合病院、徳洲会病院 |
協力内容 | 入居者の緊急な医学的治療を要する場合には、迅速に入院等の処置を行う。日曜、祝祭日並びに夜間についても、入居者の緊急的な医学的治療を要する場合は、直ちに医学的処置を行うため万全な体制を確保する。 |
協力介護施設 | 太田歯科 |
協力内容 | 歯の診察、義歯調整を含む、口腔内の衛生管理を施設に常駐する歯科衛生士への指導等を行って頂いている。 |
施設詳細
施設名 | 介護老人福祉施設 アルテンハイム鹿児島 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
施設名 | 介護老人福祉施設 アルテンハイム鹿児島 | ||
施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 鹿児島県鹿児島市与次郎1-4-18 | 敷地面積 | |
施設所在地 | 鹿児島県鹿児島市与次郎1-4-18 | ||
敷地面積 | |||
開設年月日 | 延べ床面積 | ||
開設年月日 | |||
延べ床面積 | |||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 50室 | 建物構造階数 | |
居室総数 | 50室 | ||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
入居定員 | |||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 4670110420 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
消火設備 | スプリンクラー、消火器の設置 | ||
共用設備 | |||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人野の花会 | ||
運営者所在地 | 鹿児島県南さつま市加世田武田13877 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 鹿児島県 鹿児島市 与次郎 1-4-18 |
交通手段 | |
最寄駅 | 自家用車か、鴨池運動公園前バス停より徒歩約1分 水産学部前バス停より徒歩約2分 与次郎ヶ浜バス停から徒歩10~15分 市民文化ホール北口バス停から徒歩10~15分 |
駐車場 |