特別養護老人ホーム 博多さくら園
特別養護老人ホーム
福岡県 福岡市博多区 古門戸町 4-23
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 相部屋あり
運営方針と特色
運営方針
博多さくら園では、利用者が可能な限り在宅復帰の可能性がないか検討しながら、入浴、排泄、食事などの介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指すものとする。
特色
博多さくら園では、利用者が自宅での生活様式に最も近い形で暮らせるよう配慮し、心のこもった温もりのある介護の推進、職員の資質の向上、利用者の生活の質の向上、地域福祉の推進等を基本として運営されている。現在身体拘束を行っていないが引き続き身体拘束廃止についての研修を行っている。利用者個人の人権を尊重し、個別ケアを徹底させるよう努めている。毎日異なった「生きがい教室」を開催し、利用者が楽しく生きがいを持って生活できるよう支援している。地域福祉の面からも、どんたく・山笠・夏祭り等共に楽しく過ごせる場を設け、大勢のボランティアの支援を受けている。また、隔週土曜日に行われているボランティア主催の喫茶店も利用者や家族に好評である。介護の実習生も多く受け入れ、小中高等学校の福祉教育など、地域開放を積極的に展開している。平成30年度からは協力病院である木村病院と提携し、生活機能連携事業を開始。リハビリ専門職と連携しながら生活機能を維持、向上に努めている。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 木村病院 |
| 協力内容 | 外来受診、入院受け入れ |
| 協力介護施設 | 新開歯科医院 |
| 協力内容 | 外来、往診 |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 博多さくら園 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 博多さくら園 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 福岡県福岡市博多区古門戸町4-23 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 福岡県福岡市博多区古門戸町4-23 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 15室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 15室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 4070900388 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー、消火器、消火栓 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人花筏会 | ||
| 運営者所在地 | 福岡市博多区古門戸町4番23号 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 福岡県 福岡市博多区 古門戸町 4-23 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 西鉄バス 博多五町バス停徒歩3分 福岡市営地下鉄 中洲川端駅より徒歩7分 |
| 駐車場 |





