高齢者総合ケア福祉施設ふたばの里
特別養護老人ホーム
兵庫県 小野市 二葉町 80-123
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 協力病院多数
- 防災設備多数
運営方針と特色
運営方針
地域に根ざし、暮らす人・働く人・集う人の困りごとを解決し当たり前の暮らしを実現します。・地域と福祉の融合、出会いを喜び、地域と共に歩み続けます。・地域との繋がりを大切にし、人と人のふれあいの輪(絆)を広げます。・職員は、人と向き合い、人と関わることのプロを目指します。
特色
ユニットケアの特徴を生かしながら、入居者、家族、職員の関係作りに努め、入居者の安心した生活を家族とともに支える。入居者を中心とし、各ユニットの自主性、主体性を生かしたユニット作り。ケアプランに基づいた、個々の入居者の充実した生活作り、個々の入居者にあったケアを行う。伝統的な季節の行事(食習慣・催し等)を取り込み、日々の生活の中で季節感を味わって頂けるよう努力する。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 北播磨総合医療センター、栄宏会小野病院、加古川甲南病院 |
| 協力内容 | 入所者の病状の急変が生じた場合、その他医療上必要な処置が生じた場合、協力医療機関としてでき得る限りの医療処置と医学的指導を行うものとする。入所者の入院ベッドについては、でき得る限り確保する。 |
| 協力介護施設 | 森岡歯科医院 |
| 協力内容 | 入所者の歯科の治療、その他医療上必要な処置が生じた場合、協力歯科医療機関としてでき得る限りの医療処置と医学的指導を行うものとする。 |
施設詳細
| 施設名 | 高齢者総合ケア福祉施設ふたばの里 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 高齢者総合ケア福祉施設ふたばの里 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 兵庫県小野市二葉町80-123 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 兵庫県小野市二葉町80-123 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 50室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 50室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2871900342 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | 屋内外消火栓、スプリンクラー、自動火災報知機、防火用水、漏電火災警報機、非常警報設備、誘導灯、非常電源 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 日の出福祉会 | ||
| 運営者所在地 | 加古郡稲美町国安字新開1256番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 兵庫県 小野市 二葉町 80-123 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 神戸電鉄粟生線小野駅より小野市コミュニティーバス らんらんバス南回り循環ルート「二葉」下車、徒歩5分 |
| 駐車場 |





