特別養護老人ホーム塔南の園
特別養護老人ホーム
京都府 京都市南区 西九条菅田町 4-2 総合福祉施設塔南の園
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 相部屋あり
運営方針と特色
運営方針
1.和らぎの中に尊厳を、尊厳の中に和らぎと潤いを2.目標は生活の支援、いつでもどこでもその人らしく3.地域との連携、地域を支える施設
特色
1フロアを2つにわけてユニットケアの実践を行っています。従来型のハードではありますが、創意工夫により、人間の尊厳や人権を常に自覚し、自立に向けた支援を心がけ、入居者様のニーズに応えられるよう、個別ケアに努めております。 また、児童館を併設しているという特性上、高齢者と児童との異世代交流に力を注いでおり、イベント時だけでなく、日常的な交流が図れるよう様々な取組みを行っており、ボランティアや地域の方々との交流の窓口としてのボランティア担当職員の配置、地域交流推進会議の毎月開催など、地域の中での施設のあり方を意識した運営をしております。 さらに、研修担当職員、実習担当職員を配置し、職員のスキルアップのための様々な研修の企画・実施や、実習生の受入れに係るプログラムの策定などを行うなど、福祉人材の育成にも力を入れています。平成25年2月より4階部分に短期入所のための従来型個室10床を増床し、2人部屋や4人部屋では確保できないプライバシー空間を確保している。また10床部分のみ専属の職員を配置する事により、より在宅との連動を意識した個別ケアに取り組めるように努めている。平成25年2月にお風呂場の改修を行い、これまでの銭湯の様なお風呂で無く(プライバシーの確保が難しい空間)、5つの個室を配置してプライバシー空間を確保するとともにお風呂という心身を休める場所として相応しい空間に改修を行い入浴を実施している。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人同仁会 京都九条病院 |
| 協力内容 | 週2回の回診、緊急時の24時間受入体制確保 |
| 協力介護施設 | 南口腔ケアセンター |
| 協力内容 | 必要に応じた回診、口腔ケア委員会への参加、歯科検診の実施、研修の開催等 |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム塔南の園 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム塔南の園 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 京都府京都市南区西九条菅田町4-2 総合福祉施設塔南の園 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 京都府京都市南区西九条菅田町4-2 総合福祉施設塔南の園 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 37室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 37室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2670500046 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー、屋内消火栓、消火器の設置 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人京都福祉サービス協会 | ||
| 運営者所在地 | 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館京都4階 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 京都府 京都市南区 西九条菅田町 4-2 総合福祉施設塔南の園 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | (1)近鉄京都線「十条駅」から徒歩8分 (2)市バス「東寺南門前」から徒歩10分 |
| 駐車場 |





