特別養護老人ホーム 真野しょうぶ苑
特別養護老人ホーム
滋賀県 大津市 真野 4-2-1
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
運営方針と特色
運営方針
地域の中で、ひとりひとりが主役になれるよう、ともにいき笑顔を広げます。ともにいきるため、受け入れあい、認め合い、感謝しあいます。(施設内に保育所、こすもすキッズ真野があります。保育を含めた交流に努めています。従業員の方は利用補助有)
特色
生活目標を定め、生活目標を実現できるよう努力しています。生活目標⇒目指したい生活と私たちがその生活を実現するための関わり。①お出かけする(外出機会をつくります)②いろんな人とつながりをもつ(会話や関わりの機会をつくります)③床に足をつけて座る(姿勢を整えます)④体力をつけるためにしっかり食べる(美味しく食べて頂ける工夫をします)⑤食べるためにしっかり出す(トイレに座って頂くことを基本とします)⑥家庭浴で気分転換する(意欲を引き出します)⑦好き嫌いが言える(敬意を払いながら本人を知ろうとします、ご本人の生活リズムにあわせた関わりをします)⑧気持ちよく過ごす(清潔快適な環境づくり、換気をします)⑨よりよい介護が受けられる(よりよい姿を目指し、学び続けます)⑩最期まで地域の一員として暮らす(看取り介護を行います)
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 祐森クリニック |
| 協力内容 | 定期的に訪問を受け診療を行ってもらっています。連携体制があることで、ご利用者の方に安心して生活して頂けるよう協力して頂いております。 |
| 協力介護施設 | 琵琶湖大橋病院 |
| 協力内容 | 定期的に訪問を受け、必要な口腔管理を行ってもらっています。連携体制があることで、ご利用者の方に安心して生活して頂けるよう協力して頂いております。 |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 真野しょうぶ苑 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 真野しょうぶ苑 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 滋賀県大津市真野4-2-1 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 滋賀県大津市真野4-2-1 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 60室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 60室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2570104972 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー、消化ポンプなどを設置。 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人志賀福祉会 | ||
| 運営者所在地 | 滋賀県大津市南小松90番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 滋賀県 大津市 真野 4-2-1 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR堅田駅より徒歩15分。湖西バイパス真野インターより3分程度。 |
| 駐車場 |





