社会福祉法人 丹穂会 福寿荘
特別養護老人ホーム
静岡県 磐田市 宇兵衛新田 187
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 相部屋あり
- 介護が手厚い
運営方針と特色
運営方針
特別養護老人ホームは、利用者の『生活の場』であることを念頭に置き、安心・信頼のある生活支援を提供します。 ・利用者の人権・自律を尊重し、その人らしい生活を支援します。 ・利用者の保有能力を、最大限引き出すことを目標とした介護を実施します。 ・適切な食事の提供と健康管理を実施し、安心・安楽な生活の維持に努めます。
特色
従来型多床室施設のにぎやかさを生かし、利用者同士・家族同士のふれあいも大切に、家庭的な心の交流を目指しています。また、常に職員の姿が見える安心を提供するよう心がけています。 個々のケアは担当ケアマネ、担当介護職員が相談・ケアプラン作成の窓口となり、職員全員で心を合わせ顔の見える個別ケアの提供に努めています。食事の提供は、個々の利用者の状況に応じた調理方法、嗜好(好き嫌い)に応じた献立でおいしく召し上がっていただけるよう工夫がいっぱいです。また、地元の名産を味わっていただけるよう食材にも工夫を凝らし、季節毎の行事にちなんだ献立も懐かしさを感じていただけます。遠州灘に面したゆったりした環境で、離れて住まう親の居る場所・・・ご家族にとっても心安らぐふるさとでありたいと考えています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | おおわら内科 |
| 協力内容 | 定期健康診断定期回診による健康管理健康状態変化時の電話相談及び診療救急対応 |
| 協力介護施設 | スマイル歯科医院 |
| 協力内容 | 月2回往診 |
施設詳細
| 施設名 | 社会福祉法人 丹穂会 福寿荘 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 社会福祉法人 丹穂会 福寿荘 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 静岡県磐田市宇兵衛新田187 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 静岡県磐田市宇兵衛新田187 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 20室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 20室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2276600059 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | 消火器、スプリンクラー、散水栓、消火器自動火災通報装置 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人丹穂会 | ||
| 運営者所在地 | 磐田市見付4763-1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 静岡県 磐田市 宇兵衛新田 187 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR東海道線磐田駅より 5Km タクシー15分 |
| 駐車場 |





