特別養護老人ホーム ワゲン新横浜
特別養護老人ホーム
神奈川県 横浜市港北区 大豆戸町 724-4
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 相部屋あり
- 協力病院多数
- 介護が手厚い
運営方針と特色
運営方針
入所されるご本人と、そのご家族が、ご家庭に居られるのと同じ安らぎを、当ホームで感じていただくことを念頭に施設造りを進める。また、地域に開かれた特別養護老人ホームとして、近隣の協力を得て理想的な高齢者福祉の環境を追求する。
特色
施設名の由来である「和顔愛語」の通り、常ににこやかな笑顔で、丁寧な心を込めたお声掛けを心掛けております。また、ご家庭にいらっしゃるのと同じ、安全で安心な環境づくりに努めております。設備面では、低床ベッド・エアコン・ストレッチャー式浴槽・座位式浴槽・自動消灯トイレ・自動給排水装置等を備えております。温度・温度調節・室内の明るさには注意を払っており、明るく快適な居住空間を心掛けています。ご家族との連絡は緊密にはかり、ことに健康に関する日々の情報についてはきめ細かくご家族にお伝えするようにしております。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 中川駅前内科クリニック、大倉山記念病院、菊名記念病院、高田中央病院 |
| 協力内容 | 常に施設と緊密な関係を維持し、入所者の診察の必要性が生じたとき、連絡協力の下、円滑な診療を受ける体制を確立しておく。相互に入所者に関わる情報提供を行い、夜間の診察も可能な限り受け入れてもらう。 |
| 協力介護施設 | さくらが丘歯科 |
| 協力内容 | 週2回の往診による、入所者への歯科検診。 |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム ワゲン新横浜 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム ワゲン新横浜 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 神奈川県横浜市港北区大豆戸町724-4 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 神奈川県横浜市港北区大豆戸町724-4 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 71室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 71室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1470902410 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー、消火器、消火栓配置 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人ワゲン福祉会 | ||
| 運営者所在地 | 神奈川県相模原市中央区小山3429 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 神奈川県 横浜市港北区 大豆戸町 724-4 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR横浜線・横浜市営地下鉄新横浜駅下車徒歩15分、東急東横線大倉山駅・菊名駅下車徒歩15分、横浜市営バス・港北車庫前下車徒歩2分 |
| 駐車場 |





