上石神井特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
東京都 練馬区 上石神井 2-17-23
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 介護が手厚い
- 防災設備多数
運営方針と特色
運営方針
・施設に入居しても地域で暮らす。・一人ひとりの人生を尊重して暮らす。・家庭的な雰囲気の中で暮らす。・生きがいをもって暮らす。・家族との時間を大切に暮らす。
特色
私たちは個別ケア実現のため、一人ひとりの入居者の方が大切にしてきた思いや暮らしを尊重し、個々の生活リズムにあったケアを実践して参ります。居室には、使い慣れた思い出の家具をお持ち頂き馴染の品々に囲まれて自分らしい生活空間を作って頂ければと思います。入居者の方々には地域のお祭りなどにも出かけ、商店街での買い物、外食や美容室にも行き地域の中で暮らしている実感をお持ち頂けるようサポートをさせて頂きます。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 独立行政法人 国立病院機構埼玉病院 | 
| 協力内容 | 入居者の身体状況の変化、病状の悪化の場合で入院を必要とするケースの場合、協力病院に相談し受診をする。また、電話等の相談等も行う。 | 
| 協力介護施設 | 梅津歯科、つづじ歯科診療所 | 
| 協力内容 | 歯科医師会より派遣され入居者の歯科治療、口腔ケア、嚥下の機能確認等を行う。 | 
施設詳細
| 施設名 | 上石神井特別養護老人ホーム | 施設種別 | 特別養護老人ホーム | 
| 施設名 | 上石神井特別養護老人ホーム | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 東京都練馬区上石神井2-17-23 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 東京都練馬区上石神井2-17-23 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 30室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 30室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1372009470 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | 自動火災報知設備、屋内消火設備、スプリンクラー設備、消防機関へ通報する火災報知設備、動力消防ポンプ設備等 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人練馬区社会福祉事業団 | ||
| 運営者所在地 | 東京都練馬区光が丘六丁目4番1号 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 東京都 練馬区 上石神井 2-17-23 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | ・西武新宿線「上石神井駅」下車 北口出口より徒歩8分 ・西武池袋線「石神井公園駅」下車 南口より荻窪駅行き[荻14系統]「井草高校」停留所より徒歩7分 | 
| 駐車場 | 





