特別養護老人ホーム浅川苑
特別養護老人ホーム
東京都 日野市 高幡 864-4
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 3人部屋あり
- 相部屋あり
- 介護が手厚い
運営方針と特色
運営方針
1)利用者の潜在能力を引き出す体制を整え、職種間の連携を密にし、日常生活の充実を図り、更なる生活の質の向上を目指します。2)利用者サービスの基本となる施設サービス計画の充実を図り、業務マニュアルの整備と併せ職員の資質の向上を図り、統一したサービスの提供に努めます。3)各種委員会の充実を図り、様々な角度から事故防止に努め、利用者の安全を確立するとともに職員の危険予知能力の向上に努めます。4)同法人が運営する特別養護老人ホームあすなろとの情報交換等を行い、各種事業の現状に関する相互理解を図りながら、利用者本位の事業展開を進めます。
特色
安心で安全に過ごして頂きながら、ご利用者やご家族の意見・要望を踏まえ楽しく生活が出来るよう援助しています。その為に、内部・外部研修への積極的に参加を促し、職員の資質の向上に努めています。歯科衛生士の定期的な協力を得ながら、ご利用者の口腔ケアの充実を図っています。更に、歯科医師・歯科衛生士による摂食・嚥下の評価を行い、介護・看護・管理栄養士による他職種連携によりご利用者の安全な食事提供に取り組み、経口維持加算の取得に併せサービスの質の向上に努めています。医療的な対応としては、泌尿器科の医師の協力を得ながらバルーンの方の受け入れを行い、新たにストマの受け入れをしてきています。また、看取り介護の実施状況を振り返りを行いながら、体制の見直しを図り、より個別性の高い看取り介護の取り組みを進めています。認知症介護の対応として、介護課長・フロアチーフ・サブリーダー全員が東京都の認知症介護実践者研修を終了、また、そのうち2名がリーダー研修を終了し、若年性認知症の方の受け入れにも力を入れています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 仁和会総合病院 | 
| 協力内容 | 内科、整形外科、形成外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、消化器内科、外科、脳神経外科、泌尿器科、婦人科、眼科 | 
| 協力介護施設 | 武内歯科医院 | 
| 協力内容 | 訪問歯科診療、口腔ケア、摂食・嚥下評価 | 
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム浅川苑 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム | 
| 施設名 | 特別養護老人ホーム浅川苑 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 東京都日野市高幡864-4 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 東京都日野市高幡864-4 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 23室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 23室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1373501673 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | 消火器、消火栓、スプリンクラー | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人寿優和会 | ||
| 運営者所在地 | 東京都日野市百草1042-17 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 東京都 日野市 高幡 864-4 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 京王線高幡不動駅又は多摩都市モノレール高幡不動駅より徒歩5分 | 
| 駐車場 | 





