特別養護老人ホーム真名実恵園
特別養護老人ホーム
千葉県 茂原市 真名 675-2
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 相部屋あり
運営方針と特色
運営方針
個別ケアを重視したケアを進める中でご入所者様とご家族様に安心していただける園での暮らしが提供でき、当園のモットーである笑顔あふれる語らいの場として、ひとりひとりの権利が尊重され個々に応じたきめ細やかなケアが提供できるように、各セクションとの連携を図り安心・安全な暮らしが送れるように援助する。
特色
施設内は6つの居住スペースに分かれ、各セクションとの連携を図り、ご入所者様の要望や嗜好を取り入れ、食事内容の充実・レク活動・季節ごとの行事や個別対応による様々なプロジェクトも行っている。また、買い物・外食・地域とのふれあい交流会等に参加し地域社会との交流の機会を設けることで社会とのつながりを持てるように努めている。ご入所者様の体調管理については日々の体調面に留意し状態変化のある時はご家族様への連絡をこまめに行い、嘱託医との連携を密に図りながらご入所者様の健康管理に努めている。さらに状態が重度化し嘱託医が終末期との判断をした際はご家族様と共に看取り介護を行えるシステムも取り入れている。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人上総会山之内病院 | 
| 協力内容 | ご入所者様及びご利用者様の治療が必要と認められたとき。ご入所者様及びご利用者様の病状急変時に嘱託医が不在又は当該疾病が医師の専門外の為に対応できないとき | 
| 協力介護施設 | 茂原デンタルクリニック | 
| 協力内容 | 看護職員がご入所者様の口腔状態により、随時診断を依頼する。 | 
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム真名実恵園 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム | 
| 施設名 | 特別養護老人ホーム真名実恵園 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 千葉県茂原市真名675-2 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 千葉県茂原市真名675-2 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 31室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 31室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1271500496 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | 消火器、消火用散水栓、スプリンクラー | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人豊裕会 | ||
| 運営者所在地 | 千葉県茂原市法目字南原代2672番地1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 千葉県 茂原市 真名 675-2 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR外房線茂原駅よりタクシーで約20分、小湊バス「和楽の郷」「ロングウッドステーション」行きで「真名入口」下車徒歩10分 | 
| 駐車場 | 





