特別養護老人ホーム昭和ホーム(ユニット館)
特別養護老人ホーム
福島県 大沼郡昭和村 小中津川石仏 1930
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 防災設備多数
運営方針と特色
運営方針
【基本理念】わたしたちは、ご利用者を第一に考え、真心あるサービスの提供に努めます。【基本方針】1.ご利用者に対して思いやりのある、笑顔の対応に努めます。2.ご利用者一人ひとりの笑顔を引き出す介護に努めます。 3.ご利用者やご家族のプライバシーを守ります。 4.ご利用者に喜んでいただける食事の提供に努めます。 5.ご利用者の健康管理に努めます。 6.ご利用者の声に耳を傾け、気持ちを理解しようと努めます。 7.ご利用者がその方にあった自立した生活が送れるよう努めます。 8.ご利用者の権利擁護に努めます。 9.安心・快適な継続的サービスの提供に努めます。
特色
自宅に近い環境において、他の入居者や介護スタッフと共同生活をしながら、入居者一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする、ユニットケアの手法を最大限に生かし、生活のサポートを行います。入居者10人前後を一つの「ユニット」として位置づけ、各ユニットに固定配置された顔なじみの介護スタッフが、入居者の個性や生活リズムを尊重した暮らしをサポートします。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 福島県立南会津病院、福島県立宮下病院 | 
| 協力内容 | ①入院が必要な利用者に対する入院の受け入れ。 CT等村内で対応不可能な検査の実施。②入院が必要な利用者に対する入院の受け入れ。 回診時の医師の派遣。 | 
| 協力介護施設 | 昭和村国民健康保険診療所 | 
| 協力内容 | ①歯科の治療や航空清潔に関する個別の相談に対する協力。②口腔ケア研修会の講師等全体的な口腔ケア向上に対する協力。 | 
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム昭和ホーム(ユニット館) | 施設種別 | 特別養護老人ホーム | 
| 施設名 | 特別養護老人ホーム昭和ホーム(ユニット館) | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 福島県大沼郡昭和村小中津川石仏1930 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 福島県大沼郡昭和村小中津川石仏1930 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 30室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 30室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 0772700506 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | スプリンクラー設置、屋内消火栓2箇所、自動火災通報装置、消化器4箇所、非常警報装置 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人昭和福祉会 | ||
| 運営者所在地 | 福島県大沼郡昭和村大字小中津川字石仏1930番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 福島県 大沼郡昭和村 小中津川石仏 1930 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR会津川口駅より車で30分 | 
| 駐車場 | 





