特別養護老人ホーム 富美岡荘
特別養護老人ホーム
岩手県 大船渡市 猪川町冨岡 148
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 3人部屋あり
- 相部屋あり
運営方針と特色
運営方針
富美岡荘は、老人福祉法と介護保険法の趣旨と創業者精神に基づき、入居者の基本的人権の尊重・可能な限り自宅で生活が出来るよう在宅復帰を目指し、日常生活の支援をする。人としての幸せを希求しつつ、豊かな、そして充実した余生を過ごして頂くよう、ふれあいの場、安らぎの場としての施設作りを目指し、本年度の基本方針を定める。 入居者の健康管理等にコンピュータシステムを導入しており、科学的な裏付けと入居者のニーズをふまえた個別介護計画(パーソナルケアプラン)を策定し、心と身体、その人を取り囲む環境の全てを踏まえたケア(全人的ケア)を実践する。併せて、今年度は、施設介護は「チームケア」が重要と捉え、そのデータを共有し、重度化した入居者への徹底した身体介護(ボディケア)を実施する。入居者は人生の大先輩であり、「尊敬」と「感謝の気持ち」を持ち、「挨拶」、「返事」、「笑顔」を基本として接し、これまで約40年にわたって築き上げた富美岡荘の「伝統」を守り、更なる施設全体の質の向上に努める。
特色
入居者の基本的人権の尊重を基本として、豊かな、そして充実した余生を過ごして頂くよう、ふれあいの場、安らぎの場としての施設作りを目指しています。入居者の健康管理等にコンピューターシステムを利用し、科学的な裏付けと入居者のニーズを踏まえたケアプランを策定し、心と身体、その人を取り囲む環境の全てを踏まえたケア(全人的ケア)を実践しています。また在宅での介護者の休養などを目的とした短期入所事業(ショートステイ)を併設しておりますが、家庭的な環境の中でより充実した質の高いサービスを提供することを基本としております。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 岩手県立大船渡病院、山崎内科医院 |
| 協力内容 | 24時間365日体制で受入れを承諾している。 |
| 協力介護施設 | 阿部歯科医院 |
| 協力内容 | 施設への往診、個別治療の実施 |
施設詳細
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 富美岡荘 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
| 施設名 | 特別養護老人ホーム 富美岡荘 | ||
| 施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 岩手県大船渡市猪川町冨岡148 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 岩手県大船渡市猪川町冨岡148 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 15室 | 建物構造階数 | |
| 居室総数 | 15室 | ||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 0370300147 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり |
||
| 消火設備 | 通報設備、火災報知機、スプリンクラー、屋内消火栓 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人成仁会 | ||
| 運営者所在地 | 岩手県大船渡市立根町字宮田9-1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 岩手県 大船渡市 猪川町冨岡 148 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR及び三陸鉄道の盛駅から約3.5kmで自動車で約6分、岩手県交通バス停のY.Sセンターからは徒歩3分の距離です。 |
| 駐車場 |





