介護老人保健施設 葵の園・長久手
介護老人保健施設
愛知県 長久手市 岩作高山 43-7
- 入居条件
 - 入居費用
 - 月額費用
 
- 車椅子トイレ
 - 医師
 - 薬剤師
 - 支援相談員
 - 管理栄養士
 - 理学療法士
 - 作業療法士
 - 言語聴覚士
 - 介護支援専門員
 - ベテラン従業員
 - 療養室あり
 - 協力病院多数
 - 介護が手厚い
 - 防災設備多数
 
運営方針と特色
運営方針
?地域における高齢者介護の中核施設としての役割である介護拠点施設を目指します。 ?ご利用者様の自立した生活、在宅生活の継続のため必要とされる介護サービスを積極的に提供していきます。 ?職員が誇れる職場環境を整え、自らの技術向上を目指し、優しさと思いやりを持ったサービスを行います。
特色
平成30年3月にオープンした施設です。採光に配慮し明るく広い空間の中で穏やかな時間を過ごしていただけます。また最新の設備を導入(機械浴・ベット等)しご利用者様の状態に合わせたサービスを提供いたします。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を配置しており入所者様に対するリハビリの充実に努めています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人社団和光会 川島病院、医療法人橘会 東名病院、しんたに医院 | 
| 協力内容 | 外来診療 入院治療 他 | 
| 協力介護施設 | すずの木歯科医院、本地ヶ原歯科 | 
| 協力内容 | 訪問歯科診療 他 | 
施設詳細
| 施設名 | 介護老人保健施設 葵の園・長久手 | 施設種別 | 介護老人保健施設 | 
| 施設名 | 介護老人保健施設 葵の園・長久手 | ||
| 施設種別 | 介護老人保健施設 | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 愛知県長久手市岩作高山43-7 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 愛知県長久手市岩作高山43-7 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 2355080017 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし  | 
        
      ||
| 消火設備 | スプリンクラー設備、消化器、補助散水栓、非常警報設備、自動火災報知設備、誘導灯、緩降機、排煙設備 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 医療法人社団ちとせ会 | ||
| 運営者所在地 | 静岡県熱海市泉17番地1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 愛知県 長久手市 岩作高山 43-7 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | お車でお越しの場合 国道363号線 晴丘交差点より 3分 ※カーナビに掲載されていない場合は「県立長久手高校」を設定下さい ~高速道路をご利用になる場合~ ・東名高速道路(東名)でお越しの方は名古屋ICで降りた後、グリーンロード経由で約15分 ・名古屋第二環状自動車道(名二環)でお越しの方は本郷ICで降りた後、グリーンロード経由で約15分 公共交通機関ご利用の方 ・研究棟前 3分 ・長久手高校北 5分 ・愛知高速交通東部丘陵線「はなみずき通」駅より徒歩20分 ・地下鉄東山線「藤ヶ丘」(終点) 愛知医科大学病院 行の名鉄バス(4番乗り場)をご利用ください。  | 
              
| 駐車場 | 





