介護老人保健施設おおぞら
介護老人保健施設
富山県 高岡市 京田 490
- 入居条件
 - 入居費用
 - 月額費用
 
- 車椅子トイレ
 - 医師
 - 薬剤師
 - 支援相談員
 - 管理栄養士
 - 理学療法士
 - 作業療法士
 - 言語聴覚士
 - 介護支援専門員
 - ベテラン従業員
 - 療養室あり
 - 介護が手厚い
 
運営方針と特色
運営方針
当施設は、介護保険法令の趣旨に従って、要介護状態と認定された利用者様に対して自身の能力を生かして可能な限り自立した生活を営むことができるよう支援すると共に、利用者の在宅復帰を目指した介護保険施設サービスを提供することを目的とする。
特色
超高齢化、核家族化が増えている昨今、社会のニーズとして、人生の終末を施設で静かに迎えさせたいという考えが広まっている。当施設においても同様の声が多く、平成18年より家族の希望を受け、医師によるインフォームドコンセントのもとターミナルケアを提供している。介護老人保健施設の理念は本来在宅復帰と在宅生活支援だが、どのような人生の終末期を迎えるか利用者及び家族と十分に話し合った上で希望があれば、施設であっても尊厳ある死を迎えられるよう出来る限りの支援を行いたいと考える。また、当施設はリハビリスタッフが充実しており、入所及び通所サービスの利用者に対し、10名のリハビリスタッフがQOLの向上を目指して積極的に取り組んでいる。言語療法士の指導のもと、口腔ケアの充実や摂食嚥下機能向上にも努めている。さらに学習療法も取り入れ、認知症の進行緩和や改善に大きな効果を上げている。加えて、多職種による委員会活動も活発に行っており、栄養マネジメント委員会、事故対策委員会、レクリエーション委員会、感染対策委員会、接遇委員会、教育委員会、業務改善委員会等定期的に開催し(1回/月)利用者の安全対策に留意し質の高いサービス提供を目指して日々努力している。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人 社団 紫蘭会 | 
| 協力内容 | 入所者の緊急時に対する外来受診及び入院加療 | 
| 協力介護施設 | 林歯科医院 | 
| 協力内容 | 当施設への定期的な歯科往診 | 
施設詳細
| 施設名 | 介護老人保健施設おおぞら | 施設種別 | 介護老人保健施設 | 
| 施設名 | 介護老人保健施設おおぞら | ||
| 施設種別 | 介護老人保健施設 | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 富山県高岡市京田490 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 富山県高岡市京田490 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1650280017 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし  | 
        
      ||
| 消火設備 | 消火器、スプリンクラー | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 医療法人社団紫蘭会 | ||
| 運営者所在地 | 富山県高岡市西藤平蔵313番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 富山県 高岡市 京田 490 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 1新高岡駅より徒歩8分 2高岡駅5番のりばより瑞龍寺経由イオン高岡ショッピングセンター行き京田下車(所要時間約15分) 3高岡駅5番のりばより瑞龍寺経由イオン高岡ショッピングセンター済生会病院行き京田下車(所要時間約15分)  | 
              
| 駐車場 | 





