介護老人保健施設おぎの里
介護老人保健施設
新潟県 新潟市秋葉区 荻野町 3-8
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 薬剤師
- 支援相談員
- 管理栄養士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 療養室あり
運営方針と特色
運営方針
(理念)人権を尊重し、安心・信頼できる介護・福祉を通じて、最後まで住みつづけられるまちづくりをめざします(基本方針)1.障害を持った高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援活動をすすめます 2.福祉・医療のネットワークの拠点となり、高齢者にやさしい地域づくりをすすめます 3.施設利用者の立場に立ち、人権を尊重した運営を行います 4.高齢者の立場に立って、福祉・医療制度の向上に努力します
特色
利用者さんの個別性を尊重したチーム検討会を重視し、「安全に食事ができる」を目標に嚥下体操を取り入れた口腔ケアおよび栄養マネージメントの実施や、尿量測定による有効なパット選びとトイレ誘導時間の検討による排泄の自立への支援などの取り組みを「利用者さんの立場に立って」行っています。リハビリを行いADLの向上又は維持管理に努めています。また、四季折々の季節感を取り入れた行事を毎月実施しています。行事には毎回多くのボランティアの皆さんが参加して下さっています。様々なレクレーションを毎日のように実施しています。余暇活動の中に様々なクラブ活動(書道,折り紙,コーラス等)を取り入れています。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | |
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 下越病院 | 
| 協力内容 | 入所者の診療,治療等の適切な処置、病状急変時の救急対応・入院等の実施 | 
| 協力介護施設 | かえつ歯科 | 
| 協力内容 | 入所者に歯科治療の必要が生じた場合の治療等の実施口腔ケアに関する技術的助言及び指導 | 
施設詳細
| 施設名 | 介護老人保健施設おぎの里 | 施設種別 | 介護老人保健施設 | 
| 施設名 | 介護老人保健施設おぎの里 | ||
| 施設種別 | 介護老人保健施設 | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 新潟県新潟市秋葉区荻野町3-8 | 敷地面積 | |
| 施設所在地 | 新潟県新潟市秋葉区荻野町3-8 | ||
| 敷地面積 | |||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | ||
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | |||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
| 入居定員 | |||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 1550180184 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | スプリンクラー設備 | ||
| 共用設備 | |||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会医療法人新潟勤労者医療協会 | ||
| 運営者所在地 | 新潟市秋葉区東金沢1459番地1 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 新潟県 新潟市秋葉区 荻野町 3-8 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR信越線・荻川駅より徒歩9分 | 
| 駐車場 | 





