ケアハウス笠松の郷
ケアハウス
福岡県 宮若市 上有木 320 ケアハウス/グループホーム笠松の郷
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 介護が手厚い
- 体験入居
医療サービスの度合いが高くなり、隣接する有吉病院の介護療養病棟でのサービスが適していると考えられる場合には、軽費老人ホームを退去いただき、有吉病院への入院とする場合がある
運営方針と特色
運営方針
利用者が、個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を住み慣れた地域社会において営むことができる様支援する。
特色
特定施設入居者生活介護付ケアハウスであるが、法人理念により、建物を10床毎のユニット型としている。また、ケア内容についても、ユニットケア形式を取り入れている。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
|---|---|---|
入居契約特記事項
| 契約解除 | 上記留意事項に該当し、本人家族の了解がある場合に契約解除し、有吉病院への入院をお勧めする。 介護専用型施設であるため、要介護1以下となった場合には、契約を解除し、退去いただく。 その場合には、自立型ケアハウス、笠松苑の入居をお勧めする。 |
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | なし |
| ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 医療法人笠松会 有吉病院 |
| 協力内容 | 隣接する医療機関として、利用者のかかり付け医としての健康管理、体調変化時の状況確認、訪問診療の提供、往診の提供等。 |
| 協力内容 | 定期的な訪問診療の実施 |
施設詳細
| 施設名 | ケアハウス笠松の郷 | 施設種別 | ケアハウス |
| 施設名 | ケアハウス笠松の郷 | ||
| 施設種別 | ケアハウス | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 福岡県宮若市上有木320 ケアハウス/グループホーム笠松の郷 | 敷地面積 | 4388.96㎡ |
| 施設所在地 | 福岡県宮若市上有木320 ケアハウス/グループホーム笠松の郷 | ||
| 敷地面積 | 4388.96㎡ | ||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | 2656.92㎡ | |
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | 2656.92㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 50人 | 損害賠償保険 | あり |
| 入居定員 | 50人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 4075500985 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
| 消火設備 | スプリンクラー設置、各フロアーごと消火水栓、消火器も規定以上数を設置 | ||
| 共用設備 | 上記食堂をリビングとして捉えた場合には、これも共用施設となる。 また、建物1F部分には掘りごたつを備えた和室も設置した。 簡単な茶話会や談笑の場としての利用が可能。 |
||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 社会福祉法人笠松会 | ||
| 運営者所在地 | 福岡県宮若市上有木320番地 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
|---|
| 事業所の所在地 | 福岡県 宮若市 上有木 320 ケアハウス/グループホーム笠松の郷 |
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | 自家用車 最寄IC 九州自動車道若宮IC を出て約5分 宮若市ふれあいバス 宮若市内線 有吉病院前バス停より徒歩約3分 西鉄高速バス 若宮バス停よりタクシーで約5分 JR鹿児島本線 赤間駅下車 タクシーで約20分 |
| 駐車場 |





