ケアハウス ハイツ城山
ケアハウス
香川県 坂出市 川津町 1986-22
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 居室広い
- 協力病院多数
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 月額が安い
- 居室設備豊富
- 体験入居
原則として、60歳以上の方(但し夫婦で入居される場合は一方が60歳以上)で自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められる方、又は高齢のため独立して生活するには不安が認められる方で家族の援助を受けることが困難な方。
運営方針と特色
運営方針
1)常に入居者の立場に立ち、そのニーズに配慮しつつ、地域社会の一員として健康で安心した自立生活が継続できるよう最善を尽くします。2)地域社会の一員としての日常生活の営み、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を有効利用することが出来るよう支援するとともに、新たなグループ活動展開の端緒となるよう助言に努めます。3)入居者の日常生活を豊かにするため、個人の持つ趣味や特技などの活用の場として、グループ活動に対して積極的に支援します。
特色
ハイツ城山には、建物内に城山デイサービスセンター、城山ホームヘルパーステーションも併設されており、そちらのサービスも入居者様の必要な介護状態に応じて利用していただくことも出来ます。その他にもハイツ城山の職員が入居者様の体温・血圧等の測定を1日2回行っており、更には永井整形外科医院やかじはらペインクリニックとも連携を図っておりますので、入居者様が安心して暮らすことができます。また、季節に応じての行事も計画しております。
料金プラン
償却・返還金
| 初期償却 | 償却年月数 | 返還金 | 
|---|---|---|
| 0% | 
入居契約特記事項
| 契約解除 | 不正又は偽りの行為によって入居した時。正当な理由がなく利用料を滞納した時。身体又は精神的疾患の施設での生活が著しく困難となった時等。 | 
|---|---|
| 保全措置 | |
| クーリングオフ | |
体験入居
| 体験入居 | なし | 
| ショートステイ | 
医療防災体制
医療・リハビリ
| 協力医療機関 | 永井整形病院、かじはらペインクリニック、坂出市立病院 | 
| 協力内容 | 往診・健康診断・緊急時の対応 | 
| 協力内容 | 外来診療・往診 | 
施設詳細
| 施設名 | ケアハウス ハイツ城山 | 施設種別 | ケアハウス | 
| 施設名 | ケアハウス ハイツ城山 | ||
| 施設種別 | ケアハウス | ||
| 土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
| 土地の権利形態 | |||
| 建物の権利形態 | |||
| 居住契約の権利形態 | |||
| 施設所在地 | 香川県坂出市川津町1986-22 | 敷地面積 | 2595㎡ | 
| 施設所在地 | 香川県坂出市川津町1986-22 | ||
| 敷地面積 | 2595㎡ | ||
| 開設年月日 | 延べ床面積 | 3065.95㎡ | |
| 開設年月日 | |||
| 延べ床面積 | 3065.95㎡ | ||
| 建築年月日 | 改築年月日 | ||
| 建築年月日 | |||
| 改築年月日 | |||
| 居室総数 | 建物構造階数 | ||
| 居室総数 | |||
| 建物構造階数 | |||
| 入居定員 | 50人 | 損害賠償保険 | あり | 
| 入居定員 | 50人 | ||
| 損害賠償保険 | あり | ||
| 事業所番号 | 3770300840 | ||
| 耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし | ||
| 消火設備 | 自動火災報知設備、スプリンクラー、消火器、火災通報装置等 | ||
| 共用設備 | エレベーター(車椅子対応)・ロビー(談話コーナー)・公衆電話・大浴場・洗濯室(乾燥機付き)・男女トイレ・娯楽室・相談室・郵便受・自販機 | ||
| 併設施設 | |||
| 連携施設 | |||
| 周辺施設 | |||
| 周辺医療機関 | |||
運営者情報
| 運営者名称 | 敬世会 | ||
| 運営者所在地 | 香川県坂出市川津町1986番地22 | ||
口コミ
| 日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 | 
|---|
| 事業所の所在地 | 香川県 坂出市 川津町 1986-22 | 
| 交通手段 | |
| 最寄駅 | JR坂出駅から車で約10~15分 坂出ICから車で約5~10分 | 
| 駐車場 | 





